むし歯
むし歯はどうしてできるのでしょうか?
したがって、むし歯のばい菌を減らし、歯を酸にとけないよう強くし、砂糖の摂取を制限すればむし歯はできにくくなります。
むし歯は特に歯のかみ合わせの溝、あるいは歯と歯が接する部分、歯と歯ぐきの境目などにできやすいといわれています。
これはなぜかというと、これらの部位には汚れがたまりやすいので、ばい菌が酸を持続的につくりだしやすいからです。
さて、そのようにしてできてしまったむし歯はどのように治療されるのでしょうか?
きわめて初期のむし歯でしたら、再石灰化を促進することによってむし歯の進行を停止することができます(図1)。
でも、穴のあいてしまったむし歯は自然治癒することはできません。
したがって、むし歯のばい菌に感染した歯を除去して他のものに置き換えます(図2)。
その範囲が比較的小さい場合にはレジンとよばれる白いつめもので修復することができます(図3)が、比較的大きくなると各種金属や白い材料等で修復することが必要になってくる場合もあります(図4)。
これは、切り傷が治るのとは異なり、もとあった状態に戻っているわけではありません。
機能的、形態的に回復させることはできますが、組織学的には治癒しているとは言い難い状態です。
さらに、歯を削れば削るほど歯の寿命は短くなることが経験的に知られています。
したがって、我々は
むし歯の段階と治療法
1. ほんの初期のむし歯です。適切に管理をすれば進行を止めることができます |
||
状態 |
歯の一番外側のエナメル質が溶けた(脱灰)状態。 |
|
治療法 |
予防処置 |
|
方法 |
|
2. 中ぐらいに進行したむし歯です。冷たいものにしみるようになってくることがあります。 |
||
状態 |
むし歯が象牙質まで達し、穴があいている状態。 (冷たいもの、熱いもの、甘いもの、すっぱいものなどによって痛みを感じます。茶褐色や黒っぽくなっています。) |
|
治療法 |
詰め物 |
|
方法 |
|
3. 神経の近くまで進行したむし歯です。なにもしなくてもズキズキと痛むことがあります。 |
||
状態 |
歯髄(神経)まで侵され、大きな穴があいた状態。 |
|
治療法 |
神経の処置後、かぶせ物 |
|
方法 |
|
4. 頭の部分はとけて無くなり、歯ぐきの中に根しか残っていません。 |
||
状態 |
歯肉から上の部分(歯冠 )はほとんどなくなり、根(歯根)だけが残された状態。(状態により、歯根の保存は可能ですが放置すると抜歯になります。) |
|
治療法 |
抜歯(歯根が保存できる場合は状況によって対処します。) |
3,4の段階になると,歯根の先の炎症を起こした部分に膿がたまり、歯ぐきから膿がでてくることもあります。
ときには、この膿の中の細菌や毒素が、血液などに感染し、血管を通って全身に運ばれ、心臓病、皮膚病などの病気を引き起こします。
たかがむし歯1本と侮ってはいけません。
詰め物・被せ物の種類
保険/自費
|
歯の種類
|
冠の種類
|
審美性
|
機能性
|
耐久性
|
金属成分
|
保険診療
|
奥歯
|
金属冠(金銀パラジウム合金) |
×
|
☆
|
☆☆
|
有
|
硬質レジンジャケット(小臼歯のみ) |
☆
|
×
|
無
|
|||
前歯
|
硬質レジン前装冠 |
☆
|
☆
|
有
|
||
硬質レジンジャケット冠(あまり使用されません) |
☆
|
×
|
無
|
|||
自費診療
|
歯の種類によらず
使用できます |
ゴールド冠 |
×
|
☆☆
|
☆☆☆
|
有
|
メタルボンドクラウン |
☆☆
|
☆☆
|
☆☆
|
有 |
||
オールセラミックスクラウン |
☆☆☆
|
☆☆
|
☆☆
|
無
|
||
ハイブリットジャケットクラウン |
☆
|
☆
|
☆
|
無 |
むし歯予防”に対する当院の考え方
皆さんの中には「歯を毎日しっかりみがいているけどそれでもむし歯になってしまう。」とおっしゃる方もいるでしょう。実は、むし歯の原因菌は歯に固くくっつくので歯ブラシだけで汚れを落とすのは非常に困難なのです。
たとえば、むし歯のできやすい部位に歯と歯が接する部分があります。
この部位は歯ブラシでは物理的に届かない場所でもあります。
そんなときに使用するのが「デンタルフロス」です。
フロスの使用によって歯ブラシでは届かない汚れを掻き出すことができます。
また、むし歯に対してとても高い予防効果を発揮するのがフッ化物です。
フッ化物は歯に取り込まれることで歯質を強化し、酸に対する抵抗性を 強くしてくれます。
現在、市販されている歯みがき粉の9割程度には フッ化物が含有されています。
また、定期的にフッ化物を塗ること、うがい薬として用いることも可能です。
特に、歯が生え始めの2~3年は歯が柔らかいので、フッ化物の利用は 大変効果的です。
しかしながら、自分で行う手入れ(ケア)には限界があります。
ご自身ではどうしても取り切れないような汚れを専門的な器機を使って落とすのがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)です。
PMTCには、むし歯予防や歯周病の予防や改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。
したがって当院では、
- ブラッシング・PMTC等によってばい菌を減少させる
- フッ化物の利用によって歯を強化する
- 砂糖の摂取制限
以上の3つをむし歯予防の柱として考えています。
さて、むし歯予防には大変心強い味方があります。それがフッ化物(フッ素)です。
さあ、歯が生えてきた!
お腹のなかの赤ちゃんにむし歯予防ができることはご理解いただけたと思います。次は、生えてきた歯に対するむし歯の予防法をご説明しましょう。はじめに、むし歯とはどのようなものなのでしょうか?むし歯とは、むし歯菌が糖分を栄養としてプラーク(歯垢)と酸を作り、歯が溶かされて穴があく病気のことです。したがって、むし歯菌を減らし、糖分の摂取を控え、歯が溶けないよう硬くすることで、むし歯リスクを減らすことができます。むし歯菌を減らすには、歯みがき、キシリトールが有効です。糖分の摂取は、規則正しい食生活、ダラダラ食いをしないことが肝心です。
では、歯が溶けないように硬くするには? フッ化物(フッ素)がとても効果的なのです。
フッ化物の応用法
フッ化物塗布法
フッ化物添加歯みがき剤
フッ化物洗口法
理想的なむし歯予防法は?
では、理想的なむし歯予防法はどのようにすればよいのでしょうか?生後6ヶ月前後から歯が生えてきます。歯が生えてきたら、歯ブラシを使って歯をみがく練習をしてみましょう。本数が少ないときは、ガーゼなどで汚れをぬぐうことも有効です。慣れてきたら、低濃度のフッ化物が含まれている歯みがき補助剤(レノビーゴ等)を使い始めるとよいでしょう。1歳6ヶ月頃になれば、乳歯が16本程度そろってきます。歯科医院でフッ化物塗布を始めましょう。4歳になってぶくぶくうがいができるようになったら、フッ化物洗口を開始します。家庭では、フッ化物洗口とフッ化物添加歯みがき剤。歯科医院では、フッ化物塗布と定期健診。このような組み合わせで、むし歯のリスクを減らしていきます。中学校卒業まで、フッ化物洗口を継続できれば理想的です。高校生になると、食生活が乱れがちになり、最後に生えてきた第2大臼歯があっという間にむし歯になることがあります。フッ化物は、むし歯予防にとって大変重要な因子ですが、基本的な生活習慣を正しく確立することこそ、一生むし歯を作らずに過ごせる秘訣です。