私たちは大切なお子様の歯を守る為に最善を尽くします。
歯みがき指導

むし歯になってからではなく、むし歯になる前に一度、ぜひご来院ください。 きれいに歯みがきをしているつもりでも、正しくみがけていなかったり汚れがたまっていたりするものです。
当院で、歯みがき指導や口内の清掃を行い、フッ化物の塗布を行うことでむし歯を予防することが可能です。
その効果は費用に比べて非常に大きなものです。

当院の方針

  1. お子さまの気持ちを尊重し、信頼関係を作ります。
  2. お子さまの成長・発達を考えて、一番合った治療をご提供します。
  3. 定期健診を通して継続的に成長・発達をサポートします。

お子さまの気持ちを尊重し、信頼関係を作ります。

お子様の治療で大事なことは、保護者の方とお子様と歯科医師の信頼関係を築くことです。小さなお子様にとって見たことのない器械がたくさん並ぶ歯科医院はとても怖いところだと思います。歯科医師との信頼関係も無しにいきなり治療に入ってしまえば、お子さまは、もう通いたくなくなってしまうことでしょう。
当院では焦らずにお子様のペースに合わせて治療を進めます。
急患でなければ治療の前に歯みがきの練習や、レントゲン等あまり治療と関係のないことから始めます。二回目からはお子様の慣れ具合を見ながら痛くない治療を優先して行います。
お子さまの気持ちを尊重し、信頼関係を作ります。

お子さまの成長・発達を考えて、一番合った治療を考えます。

歯みがき指導

乳歯は生え変わるから治療しなくても良いとの誤解をされている保護者の方が多くいらっしゃいます。しかしそれは間違いで、乳歯の段階でむし歯を放置していると生え変わった永久歯もかなりの確率でむし歯になってしまいます。むし歯の原因はむし歯菌であると同時に生活習慣から来るものだからです。
歯の治療はお子さまの成長段階によっていろいろな選択肢があります。むし歯も抜かずに温存しするほうが歯列の維持に良い場合もあります。削らずに済むむし歯は定期的に観察し、治療すべきものは必要な治療を行います。そして正しい口内清掃を行う習慣をつけるご指導をします。口内を健康に保つことは、お子様の成長にとってとても大切なことです。

お子さまの成長・発達を考えて、一番合った治療を考えます。

定期健診を利用して継続的に成長・発達をサポートします。

歯みがき指導

当院はむし歯の治療だけでなく、お子様の口腔の健康管理に力を入れています。お子様のむし歯を治すことだけが歯科医師の仕事ではありません。むし歯を予防し、きれいな永久歯を正しい位置に生やし、大人になってからも健康なお口の状態を保てるように将来を考えて治療を行なうのが歯科医師の使命です。
むし歯になってから痛い歯を削るより、定期的に清掃や予防指導を行って予防するほうがお子様のご負担が低いものです。お子さまのかかりつけ歯科医師としてぜひ当院をご利用ください。

きれいな「歯ならび」「咬み合わせ」は正しい咀嚼と姿勢から

顎の発育から見た咀嚼の重要性

赤ちゃん

むし歯予防についてはおおむねご理解いただけたかと思います。つづいて、「歯ならび」「咬みあわせ」についてご説明したいと思います。
われわれ歯科医師は、日常の診療や学校歯科健診などを通じて、子どものお口の中を診る機会がありますが、最近、歯ならびや咬みあわせについていくつか気になることがあります。一つ目は、反対咬合といって上の歯より下の歯が前に出ている、いわゆる受け口といわれる咬み合わせを持つ子どもが多くなっていること。二つ目は、通常乳歯より永久歯は大きいので、永久歯がきれいに生えそろうために、乳歯はある程度の隙間が空いていることが好ましいのですが、そのような隙間のない子どもが増えていること。三つ目は、本来左右対称であるはずの歯列が、様々な悪い生活習慣によって乱れている子供が増えていることです。
特に受け口に関しては、下顎が大きいというよりも、上顎の成長が劣っている可能性が指摘されています。近年の研究において、食べ物をすり潰すように力を入れて噛むことによって上顎に大きな力が加わり、その成長に関与していることがわかってきました。すなわち、現代の子ども達は、大きな力で噛まなくてはいけないような食事を摂らなくなったため、上顎の成長が未熟であるのではないかと想像できます。顎の発達と「噛むこと」はきわめて密接な関連があるのです。したがって、顎が小さくなったにもかかわらず、歯の大きさはあまり変化がないので、歯の生えるスペースが狭くなり歯ならびが悪くなることも当然なことです。

軟らかい食事と咀嚼回数との関係

ハンバーグ

このような状況が生じた原因といわれている現代の食事を考えてみましょう。子どもの好きな食事にはどんなものがあるでしょうか?ハンバーグ、カレー、スパゲッティ、ラーメン等、食べやすいが噛み応えのあるものが少ないことがわかります。一般的に、現代人は昔に比べて食べ物を噛まなくなったといわれています。最近では、硬いものが噛めない子どものために、正しい噛み方をトレーニングするための硬いガムも開発されています。3ヶ月ぐらいトレーニングすることによって、食べ物をすり潰すように噛むことができるようになります。食べものの硬さは咀嚼回数と密接な関係があります。それが顎の成長に影響を及ぼしていることは否めません。咀嚼回数を比較的簡単に多くする方法としては、一口量を少なめにすることです。これによって、全体の咀嚼回数は増えます。一口で30回噛むことが理想的といわれていますので、家族や友達ともゆっくり食事をすることによって楽しい時間となることでしょう。

歯ならび・咬みあわせ に大きな影響を与える態癖(たいへき)について

赤ちゃん

態癖(たいへき)とは聞き慣れない言葉だと思いますが、日常の生活習慣の中で無意識に行う様々な習癖のことで、些細な習癖が長期に及ぶことにより、顎はもちろんのこと口や全身にまで歪みを生じさせる悪習癖の総称です。態癖の中で、一般的に歯ならびに良くないとされている指しゃぶりや舌癖の他にも頬杖、うつぶせ寝、横向き寝、片咬み、口唇の巻き込みなどいろいろな習癖が含まれます。
人間は本来、生まれてきた時は左右対称な形でこの世に生を受けますが、後天的な影響で身体は少しずつ非対称になっていきます。お口の中でも同じことが起こり、態癖が原因で左右の対称性が失われ、歯ならび咬みあわせの乱れにつながり、ひどい場合には顎関節症を発症することにもなるといわれています。成長発育の著しい学齢期はさらに大きな影響が現れるので、日常生活における悪習癖をやめさせることによって歯ならび咬みあわせの乱れを防ぎましょう。それによって顎関節の負担も軽くすることができるのです。
きれいな歯ならび咬み合わせは正しい咀嚼と姿勢から生まれることがよくおわかりいただけましたでしょうか?
 
お口から食事ができて歩くことができること、これが長寿の秘訣です。
 
子どもの頃から正しい習慣を身につけることは大切ですね。

さあ大変!歯肉から血が出るのは歯肉炎の始まり?

むし歯と歯肉炎の予防法の違いとは?

川崎市内の12歳児1人あたりの平均むし歯保有本数はとうの昔に1を切り、平成26年度の結果では0.66です。全国平均が1.00ですから良好な結果だと思われます。むし歯予防にはフッ化物という概念がポピュラーとなり、国内で市販されている歯みがき剤の9割にはフッ化物が含有するようになりました。広く、むし歯予防の概念が定着した結果と思えます。その一方で、歯肉に炎症の見られる子どもはむし歯ほど激減したようには思えません。この違いはなぜでしょう?
その前に、歯肉炎という病気のおさらいをしましょう。歯みがきが不十分な状態が続くと、お口の中の菌が歯と歯肉の境目付近に付着します。歯肉の表面に付着した菌は、歯肉の内部に侵入しようとしますが、これを防御する際に炎症が起こります。この炎症が歯肉のみにとどまっている状態を歯肉炎といいます。歯肉が炎症を起こして腫れると出血しやすくなりますので、歯肉炎の初期症状として「歯ぐきから血が出る」のは極めて当然のことです。
むし歯の原因菌と歯肉炎の原因菌が集まったものをプラーク(バイオフィルム)と呼びます。プラークは歯に強くこびりつくので、歯みがきのみで落とすことは困難です。お口の中には多くの菌が住み着いていますが、むし歯と歯肉炎の原因菌とは異なるものです。むし歯の原因菌がほとんど無ければ、歯をみがかなくてもむし歯にはならないし、むし歯の原因菌が多ければ歯みがきだけではむし歯予防は困難です。したがって、フッ化物を併用するわけです。「ちゃんと歯みがきしているつもりなのにむし歯になっちゃった!」ということがよくありませんか?みがいていることと、みがけていることは違うのですね。そのようなカリエスリスク(むし歯のなりやすさ)を判定し、自らのお口の状態を把握することは予防対策の第一歩です。それに対して、歯肉炎の予防は自ら行うプラークコントロール(歯みがき)が主体となりますが、みがきにくいところにはプラークが残り、病気が進みやすくなります。

歯肉炎の治療法と歯周炎との違い

歯磨き

歯肉炎は炎症の主体が歯肉に限局しているものをいいますので、基本的には歯みがきで貯まったプラークを取り除くことによって改善します。つまり、最も効果的な治療は歯ブラシによる歯みがきです。問題は、正しい歯みがきができているかどうかということになるわけですが、これはなかなか難しいものです。歯ブラシの正しい使い方については、基本的な動かし方や歯面への当て方はありますが、お口の中には各個人の違いがあり、歯ならび、歯みがきの技術、食生活を含めた生活習慣等が異なります。自分に最も合った歯みがきの方法を歯科医院で見つけてもらいましょう。歯科医院には、歯科衛生士が勤務していることが多くなっています。親身になってくれる歯科衛生士とじっくりご自分のお口の清掃について相談してください。
さて、歯肉炎と歯周病の違いはなんでしょう?歯肉炎は炎症が歯肉にとどまっていますが、歯周炎は歯肉炎に加え歯と歯肉の境目が深くなっている状態をいいます。歯周炎の原因菌は空気が嫌いなので、歯と歯肉の境目は居心地のよい場所です。ですから、奥へ奥へと居心地のよい場所を求めて進んでいきます。その結果、病気が進行すると歯を支えている骨を溶かし、いつのまにか歯がグラグラになってくるという病気です。無症状のまま経過する期間が長いので、気づいた時には手遅れということもよくあります。したがって、われわれとしては歯科医院を定期的に受診し、病態の変化を把握した上でプロフェッショナルケア(専門家が行う清掃)を受けることを推奨しています。